防水工事のタイミングは?放っておくとどうなるのか|広島市で安心施工ならサクシードへ

「うちはまだ大丈夫」──その油断が雨漏りの原因に。

防水工事と聞いても、日常生活の中で意識する機会は多くありません。
しかし、防水層の劣化は確実に進行し、気付かないうちに雨漏りや建物内部の腐食へと繋がっていきます。

この記事では、防水工事を行う適切なタイミングと、放置した場合に起こりうるリスクについて、広島市で防水工事を専門に行う「防水のサクシード」が解説いたします。

こんな症状が出ていたら危険信号!

  • 天井や壁に雨染みができている
  • クロスが浮いていたり、剥がれている
  • ベランダや屋上の表面がひび割れている
  • カビ臭い・湿気がこもる
  • 前回の防水工事から10年以上経っている

このような症状は、防水層の劣化が進行しているサインです。早めの点検をおすすめします。

防水工事が必要な3つのタイミング

① 築10年を過ぎたとき

一般的な防水材(ウレタン・FRPなど)の耐久年数は約10年とされています。
建物を長持ちさせるためには、10年ごとに点検・メンテナンスを行うことが基本です。

② 雨漏り・湿気・カビなどの異常を感じたとき

見た目に異常がなくても、室内にカビや湿気がこもるようになったら注意が必要です。
雨水が侵入し、断熱材や構造材を劣化させている可能性があります。

③ 前回の工事記録がないとき

中古住宅を購入した場合などで、前回の防水工事履歴がわからない時は一度点検を。
点検だけでもプロの視点で現状を把握することができます。

放置した場合に起こるトラブルとは

■ 建物内部の腐食

雨水が建物内部に侵入すると、鉄筋や木材が腐食します。これは構造上の致命傷となり、補修範囲も大きくなります。

■ 修繕費用が大幅にアップ

軽度の補修で済んでいたはずの工事が、放置によって大規模改修へと膨らむケースも。
防水層だけの補修なら10万〜30万円で済むものが、構造材まで傷んでしまうと100万円以上になることも珍しくありません。

■ 健康への影響

カビの繁殖は、喘息・アレルギーの原因となることもあります。
特に小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、早めの対応が必要です。

防水のサクシードが選ばれる理由

広島市を拠点に活動する私たち「防水のサクシード」は、地域密着で防水工事を行ってきました。

  • 🏠 屋上・ベランダ・外壁・シーリングなど幅広く対応
  • 🛠 自社職人による責任施工
  • 📞 相談無料・点検無料・LINE対応あり

まとめ|まずは点検だけでもご相談ください

防水工事は、早ければ早いほど費用を抑えられ、建物の寿命を延ばすことができます。
「うちはまだ大丈夫」ではなく、「今の状態を知ること」から始めてみませんか?

まずは無料点検から、お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談はこちら

Follow me!