見落としがちなコーキングの重要性とは?建物を守る防水の最前線
はじめに:なぜ「コーキング」が重要なのか?
建物の外壁や窓まわり、屋根の継ぎ目など、いたるところに使われている「コーキング(シーリング)」。
これは、建物にとっての“パッキン”のような存在で、目に見えない雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
しかし、このコーキング材は時間の経過とともに劣化し、ひび割れ・剥がれといった現象が発生します。
そのまま放置してしまうと、雨漏りの原因となり、内部構造の腐食やカビの発生、さらには大規模な補修工事に発展することも…。
コーキングの劣化が招く3つのリスク
1. 雨漏りリスクの増加
コーキングの切れ目から雨水が侵入すると、内部に浸水し、天井や壁紙のシミ・腐食・カビが発生します。
2. 建物の寿命が縮まる
浸水による木部の腐食や鉄筋の錆など、建物の構造体が傷む原因に。
3. 補修費用が膨らむ
初期の簡単な打ち替え工事で済むはずが、内部までダメージが進むと修繕費が数倍に跳ね上がることも。
広島市で多いケースとは?
広島市は年間を通して雨が多く、湿度も高めなエリア。
さらに台風や集中豪雨の影響を受けやすいため、築10年を超える建物では、コーキングの劣化による雨漏りが非常に増えています。
特に多いのが以下のパターン:
窓まわりからの水の侵入
外壁の目地部分のヒビ割れ
屋上と外壁の境目のコーキング切れ
「打ち替え」と「打ち増し」の違いって?
打ち替え
古いコーキングを完全に撤去してから新しく施工する方法。耐久性が高く、根本的な防水対策が可能。
打ち増し
古いコーキングの上から重ねて新たに施工する方法。応急処置には良いが、劣化が進んでいる場合はおすすめしません。
どのタイミングで点検すべき?
基本的には、築10年前後での点検・補修が推奨されます。
セルフチェックの目安:
表面がひび割れている
コーキングが痩せて隙間ができている
指で触ると硬くなっている(本来は弾力あり)
ひとつでも当てはまれば、早めの診断を!
サクシードの安心ポイント
私たち「防水のサクシード」では、外壁塗装・屋上防水・コーキング打ち替えなどを一貫して対応しています。
熟練職人による丁寧な作業
10年の長期保証
広島市全域で3500件以上の施工実績
おわりに:コーキングは“見えない防水の要”
建物を長く守るためには、目立たない部分こそ手入れが必要です。
「見積りだけでもOK」「気になる部分だけでもOK」——お気軽にお問い合わせください!
📞 0120-4-39410(しっかり防水)
🌐 防水のサクシード公式サイト