【施工前にチェック】防水工事でよくある10のトラブルと回避策(広島市近郊)
【施工前にチェック】防水工事でよくある10のトラブルと回避策(広島市近郊)
結論から言うと──防水工事では「業者選び」「下地処理」「使用材料」「施工手順」の4点を怠ると、必ずトラブルになります。
この記事では、広島市近郊の現場で実際にあったトラブルを元に、よくある10の失敗例とその対策をプロ目線で解説します。
✅ 広島市近郊の防水工事、こんなトラブルが多発しています
- 1. 雨漏りが再発する
下地の劣化や構造クラックを見逃して施工した場合、数年で再発します。 - 2. 工事後すぐ膨れや浮きが出る
既存防水層の撤去やプライマー塗布が不十分だったケース。 - 3. コーキングを打ち直していない
防水材の縁や取り合い部のシーリングを省略してしまうと水が入りやすくなります。 - 4. 養生不足で仕上げが汚い
手抜き工事あるある。防水層が床や壁に余計に付着する。 - 5. 範囲が中途半端
雨漏り箇所だけを補修して、他の劣化部を放置してしまう。 - 6. 勝手に安い材料で施工された
FRP仕様の予定がウレタンに変更されるなど、契約外の施工。 - 7. 工事日程の遅延
雨や段取りミスで何日も作業が進まないケース。 - 8. 工事音・臭いでクレーム
近隣対策がされておらず、苦情が入ってしまう。 - 9. 保証書が出ない
万一の再施工時に必要な書類が未発行。 - 10. 業者が連絡を返さない
アフターフォローがない「やりっぱなし業者」も存在します。
🔍 では、どう防ぐ? プロが実践するトラブル回避策
- ✅ 現地調査は必ず同行 or 写真報告を依頼
- ✅ 使用する防水材・工法・保証を契約書に記載
- ✅ 雨の日の対応や近隣説明の段取りも事前確認
- ✅ 写真付きの施工報告をもらう
- ✅ アフターフォローの窓口がある会社を選ぶ
これらを事前に押さえておけば、施工トラブルの大半は防げます。
📸 施工事例:広島市中区の屋上防水リニューアル
築30年のビル屋上、ウレタン密着工法 → 通気緩衝工法へ変更。
雨漏りを完全に止め、10年保証付きでオーナー様も安心。
🗾 対応エリア
広島市(西区・中区・東区・安佐南区・安佐北区・南区・佐伯区・安芸区)、
廿日市市、呉市、東広島市、安芸郡(府中町・海田町・熊野町・坂町)、
山口県岩国市(東部)など、半径35km圏内にて外壁塗装・屋根塗装に幅広く対応しています。
💡 よくある質問(FAQ)
- Q. 雨漏りしてからでも間に合いますか?
- A. 状況によりますが、すでに内部に浸水している場合は早急な対応が必要です。
- Q. 防水工事の費用相場は?
- A. 屋上・ベランダで1㎡あたり8,000〜12,000円程度が目安です。
- Q. 雨の日は工事できますか?
- A. 基本的に防水工事は晴天時に行います。雨天時は延期対応です。
- Q. 保証はついていますか?
- A. 使用材料や施工内容により最長10年保証が可能です。
📞 無料診断・ご相談はこちら
この記事は「防水のサクシード」が執筆・監修しています。