ベランダ防水で雨漏りゼロへ|広島で多い「立上り不足・端末シール割れ」の真相
ベランダ防水で雨漏りゼロへ|広島で多い「立上り不足・端末シール割れ」の真相

結論:広島市近郊でベランダの雨漏りが多い最大要因は、立上り(立ち上げ)高さ不足と端末シールの劣化・割れです。サッシ下端に対する高さ基準を満たさない、入隅の面取り不足、可塑剤移行やプライマー不足などの初期不良が重なると、豪雨・台風時に一気に漏水します。サクシードでは一級建築塗装技能士が、現地診断→適材適所の工法選定(FRP/ウレタン/塩ビシート)→端末ディテールの是正まで一貫対応し、雨漏りゼロ設計を標準化しています。
なぜ広島で多い?気候×構法の落とし穴
- 短時間豪雨と台風:排水量が一時的に限界を超え、立上りを越水しやすい。
- 塩害・日射:シーリングが痩せ、FRPや塗膜の微細クラックが進行。
- 後付けテラス・室外機台:貫通金物まわりの止水不良、端末シール切れ。
結果として、立上り高さ不足+端末シール割れ+排水(ドレン)不良が同時に起きると、ベランダは短時間で室内へ浸水します。
要注意サイン(セルフチェック表)
症状 | 想定原因 | 放置リスク |
---|---|---|
サッシ下の雨染み | 立上り不足/端末割れ | 内装・下地腐食、カビ |
入隅のヘアクラック | 面取り不足/伸縮応力 | 豪雨での毛細管浸入 |
笠木・手すり根元の滲み | ビス周りの止水不良 | 雨風条件で再発を繰返す |
ドレン詰まり・水たまり | 落葉・ゴミ・勾配不良 | 越水→室内浸水 |
真相:立上り不足・端末シール割れのメカニズム
1) 立上り高さが足りない
サッシ下端に対して立上り150mm以上(推奨200mm)確保が基本。テラス取付けや床のかさ上げで実質高さが減ると、豪雨で越水しやすくなります。
2) 端末シールの劣化・三面接着
プライマー不足や三面接着(底面にも密着)により、伸縮でシールが裂けます。バックアップ材+ボンドブレーカーで二面接着を確保し、可動に追従させます。
3) 入隅の面取り不足
入隅が鋭角だと塗膜・FRPが折れ割れ。3〜10mmの面取り(R)で応力を分散します。
4) 可塑剤移行・相性不良
既存シートや古いシールの可塑剤が移行し、密着不良やブリードで早期劣化。適正プライマー・不陸調整が必須です。
工法別の最適解(FRP/ウレタン/塩ビシート)
工法 | ベランダ適性 | 強み | 注意点 | 向いている例 |
---|---|---|---|---|
FRP防水 | ◎(硬く強靭/歩行に強い) | 乾燥が速く、仕上りがシャープ | 温度変化・下地動きに割れやすい→入隅R・ガラスマット貼り方向・トップ再塗装計画が肝 | 戸建ベランダ/人通行のある床 |
ウレタン塗膜 | ◎(継ぎ目ゼロ/複雑形状に強い) | 重ね塗り更新が容易、端末処理がしやすい | 膜厚管理と乾燥時間の確保、通気緩衝で膨れ抑制 | 設備・段差が多いベランダ/改修で有利 |
塩ビシート | ○(工期が早く、耐候に強い仕様) | 下地動きに追従、端末金物で確実に押さえられる | ジョイント・端末の品質管理が要。立上り干渉は見切りで対応 | 広めのルーフバルコニー/越水対策と相性 |
既存層が含水・膨れなら、通気緩衝や絶縁工法+改修用ドレンを組み合わせ、再膨れを抑えます。
雨仕舞いディテールの正解
- 立上り高さ:サッシ下端基準で150mm以上(推奨200mm)。難しい場合は見切り板・水切りを設け、越水ラインを上げる。
- 入隅R:3〜10mm。目地・段差はパテで平滑化し、ストレス集中を回避。
- 端末押さえ:金物+シールの二段構え。下地のくぼみはパテ充填して段差を消す。
- 貫通部:手すり・テラス柱・室外機台は根本の防水立上りとブチル&シールの多重止水。
- 排水計画:ドレン清掃、落ち葉ガード、必要に応じて補助ドレン増設。
費用・工期の目安(広島市近郊)
工法 | 参考単価(円/㎡) | 標準工期* | 備考 |
---|---|---|---|
FRP | 7,000〜12,000 | 10〜20㎡で1〜2日 | トップ再塗装で延命 |
ウレタン(通気緩衝可) | 5,500〜9,500 | 10〜20㎡で2〜3日 | 複雑形状に有利 |
塩ビシート | 6,000〜10,000 | 10〜20㎡で1〜2日 | 端末・ジョイント管理が要 |
*面積・下地・季節・搬入で増減。正式価格は現地無料診断後に複数案で提示します。
- Q1. 立上りは何mmあれば安心?
- A. 目安は150mm以上(推奨200mm)。サッシ下端や室内床との関係で不足する場合は見切り板等で補います。
- Q2. 端末シールは打ち替えだけで直る?
- A. 一時的には改善しますが、二面接着・プライマー・バックアップ材を満たさないと再割れします。根本は端末金物+防水立上りの設計です。
- Q3. FRPとウレタン、どちらがベランダ向き?
- A. 歩行・荷重が多いならFRP、形状が複雑ならウレタンが有利。既存層の状態で最適解は変わります。
- Q4. 何年ごとにメンテが必要?
- A. 目安は10〜15年。トップコート再塗装や端末シール点検を計画的に行うと延命します。
- Q5. 外壁塗装やコーキングも同時にできますか?
- A. 可能です。外壁コーキング(シーリング)と一緒に行うと足場を共有でき、雨漏りリスクの根本対策にもなります。
対応エリア(広島市近郊)
広島市(西区・中区・東区・安佐南区・安佐北区・南区・佐伯区・安芸区)/廿日市市/呉市/東広島市/安芸郡(府中町・海田町・熊野町・坂町)/山口県岩国市(東部)
関連リンク(内部)
無料診断・お問い合わせ
写真を送るだけの簡単相談(LINE歓迎)