雨漏りが止まらない原因は“配管まわり”!? 広島で見落とされがちな防水ポイント5選
雨漏りが止まらない原因は“配管まわり”!? 広島で見落とされがちな防水ポイント5選
結論:防水工事をしても雨漏りが止まらない原因の多くは「配管・笠木・サッシまわり」にあります。
「屋上を防水したのに雨漏りが直らない…」というご相談を広島市近郊で多くいただきます。その多くは防水層そのものではなく、配管・サッシ・笠木など細部の防水処理の甘さが原因です。
見落とされがちな防水ポイント5選
- 配管まわり:エアコンドレンや立ち上がり管の根元から浸水。
- 笠木ジョイント:金属部材の継ぎ目が開きやすい。
- サッシ・窓枠:シーリングの劣化で毛細管現象が発生。
- ドレン(排水口)廻り:ゴミ詰まり+経年劣化で逆流。
- ベランダ立ち上がり角:下地の亀裂を見落としがち。
広島の気候が“雨漏り再発”を招く理由
広島は雨量が多く、梅雨時期の湿度も高いため、一度劣化が始まると水分が抜けにくく再発率が高い地域です。特に鉄骨造やALC造の建物では、微細なひび割れからの浸水が多く見られます。
サクシードの雨漏り診断の流れ
- 赤外線カメラ・散水試験による浸水経路特定
- 目視+下地診断のWチェック
- 再発防止を目的とした部位別防水提案(配管・ドレン・サッシなど)
まとめ:雨漏りを根本から止めるには“全体診断”が重要
防水層だけでなく、配管やサッシなどの細部まで含めた総合診断を行うことで、雨漏りの再発を防ぐことができます。サクシードは広島市近郊での雨漏り調査・修繕実績が豊富。
 無料診断・見積りのご依頼は こちら

